中陰という言葉を耳にすることがあると思いますが、これは人が亡くなって次の世に生まれ変わることをいいます。そして次の世にたどり着くにはこの七日間を七回くりかえすことが必要だとされております。それが初七日から四十九日までのことをさします。
そして四十九日になりますと満中陰といって死者が浄土に辿り着くとされています。
葬家はこの日は遺族と親類・故人と親しかった知人・友人が菩提寺の僧侶を囲んで法要を営みます。
四十九日は満中陰とも呼び、故人の霊が極楽浄土に行けるように祈る大切な行事です。
昔は満中陰が終わり、喪が明けるまで肉類や魚類の食べ物を禁じたそうです。
1年目にあたる命日に一周忌、2年目には三回忌が行われます。
一般に33回忌が忌い上げ(とむらいあげ)といって戒名を過去帳にうつして、お骨は土にかえすことが出来ます。つまり先祖代々の霊になります。
一周忌は遺族や親族の他に、故人と親しかった人々を招いて行いますが、七回忌からは身内のごく親しい親類縁者が集まって法事をとりおこないます。
死亡した日と同月同日(いわゆる命日のこと)を正式には「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び法要を行いますが、毎月の命日と同日の日を「月忌(がっき)」または「月命日(つきめいにち)」呼び、そのたびにお寺へお参りに行くことを「月参り(つきまいり)」といいます。